第18回講演のまとめ 鈴木久功先生 #土地家屋調査士

Table of Contents
テーマ
土地家屋調査士の業務は、不動産の表示に関する登記や境界確定など多岐にわたり、新技術の導入と従来の手法のバランスが重要である。また、一般の人々への認知度向上と、AIを活用した効率的な情報共有が今後の課題として挙げられる。
要点
1. 土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記ができる国家資格である
2. GPSやドローンを使用した新しい測量技術が導入されている
3. 境界確定の依頼を受けてから完了までに約1.5〜2ヶ月かかる
4. 道路等の公共物の境界を先に決定する
5. 古い測量記録と現代の測量結果の違いを解明する
6. 建物図面は1階部分の形状を示すことが原則
7. AIを活用した文字起こしと要約の方法を継続的に改善する
ハイライト
“土地家屋調査士は不動産の表示に関する、まあ、これが大事なんでしょうね、登記ができますよと。で、まあ、法務省の国家資格あるで、まあ教会についてのプロですよと。”– 鈴木ひさのり
“本当にスマホにパカッとはめるだけ。で、ええ、現物っていうのかな。現況調査ができてしまう機会まあものは本当おもちゃみたいな軽い代物でしたけれども、それであの、例えば草むらの一本一本の草ぐらいなんかも鮮明に、一応図化できる点群測量っていうのでやれるんです。”– 鈴木ひさのり
“あの、やっぱりあの、いい加減にすると、後で結構しっぺ返しを受けますんで、あの、後からなんか、例えばこれくっついてるね。”– 《講義内容》
“一ヶ月から二ヶ月で、これがまあ通常の道だったらば、まだこれが県道。さらに上がって国道だともっとどんどん時間が。”– 《講義トランスクリプト》
“調査士がやっぱりあの、いろんな資料を突き合わせて、で、あの。まあ、この後にもちょっとクエッションアナウンサーで最後に出てきていますけれども、筆界ね、あの境界とか筆界っていうんですけれども、そういうあの昔からある、あの公図っていう土地の形ですね、あの、その境、あるいは、じゃあどこがその。だいたいだいたいのって言っちゃいかんですね。どこがその筆界ってなんですかっていうのも。ええ捜索するのが、まあ調査士の仕事かなと思っております。”– 《講義トランスクリプト》
“土地の。ええ。配置は1階の形状を実戦で示すそう。いうに決まっとる。”– 《講義トランスクリプト》
章とトピック
1. 土地家屋調査士の仕事と認知度
土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記ができる法務省管轄の国家資格であり、測量士とは異なる。主な業務には土地の分筆、地目変更、建物の表題登記、境界確定などがある。しかし、一般的な認知度は低く、多くの人は測量士と混同している。
土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記ができる国家資格である
地積測量図や建物図面の作成は土地家屋調査士の主要な業務である
土地の分筆、地目変更、建物の表題登記、境界確定などが主な仕事内容である
一般的な認知度が低く、多くの人は測量士と混同している
2. 土地家屋調査士の業務と技術革新
土地家屋調査士の業務は、従来のアナログな測量作業から、GPSやドローンを使用したデジタル技術へと進化している。LRTKなどの新しい測量機器により、短時間で高精度な測量が可能になっている。しかし、アナログな現場作業も依然として重要な部分を占めている。
GPSやドローンを使用した新しい測量技術が導入されている
LRTKなどの新しい測量機器により、短時間で高精度な測量が可能になっている
デジタル技術の進歩に伴い、土地家屋調査士の業務も変化している
アナログな現場作業も依然として重要な部分を占めている
3. 土地家屋調査士の業務と境界確定の流れ
土地家屋調査士の主な業務は境界確定であり、不動産屋や所有者からの依頼を受けて行う。この過程には現地調査、資料調査、隣接地所有者への挨拶、測量作業などが含まれ、通常1.5〜2ヶ月程度かかる。世界測地系による測量が求められており、基準点を使用して測量を行う。
境界確定の依頼を受けてから完了までに約1.5〜2ヶ月かかる
現地調査、資料調査、隣接地所有者への挨拶が重要な作業である
世界測地系による測量が必要で、基準点を使用して測量を行う
隣接地所有者との交渉や連絡が難しい場合がある
4. 土地境界確定プロセス
土地境界確定には、道路等の公共物の境界を決めてから内部の境界を確定する過程があり、この作業には1〜2ヶ月以上かかることがある。境界表の設置や、公共団体への図面提出など、複数のステップを経る必要がある。
道路等の公共物の境界を先に決定する
内部の境界確定にはリンチとの立ち会いが必要
境界表の設置には様々な種類(コンクリート杭、プラスチック金属表など)がある
公共団体によっては図面と写真の提出が必要
5. 土地家屋調査士の役割
土地家屋調査士は、土地の記録と実測値の違いを解明し、境界を確定する専門家である。古い測量記録と現代の測量技術の差による誤差を解消し、正確な境界を決定する重要な役割を担っている。
古い測量記録と現代の測量結果の違いを解明する
境界確定のための資料収集と分析を行う
土地活用時の境界確定の必要性を判断する
6. 建物図面に関する規則
建物図面は1階部分の形状を示すことが規則となっており、上階の形状が異なる場合でも1階の平面図が使用される。この規則は法務省によって定められており、建物図面の作成義務は昭和50年頃から始まったとされている。
建物図面は1階部分の形状を示すことが原則
建物図面作成義務は昭和50年頃から始まった
古い建築物では建物図面がない場合がある
7. セミナーの終了と次回の予定
セミナーが終了し、質疑応答とアンケートの時間が設けられた。次回のセミナーと勉強会の日程が発表された。また、ホームページの紹介と文字起こしの新しい方法について説明があった。
質疑応答とアンケートの実施
次回の勉強会は2025年3月13日と4月17日に開催
次回のセミナーは2025年5月17日に開催